防犯ブログ

有線ケーブル防犯カメラの種類について解説いたします

こんにちは!ワイズセキュリティーです。今回の記事は、防犯カメラについてこれから購入しようと考えている方に少しでも手助けになればと思い、防犯カメラの種類に関しての記事を書いていきたいと思います!

防犯カメラと一言でいっても外観であったり、配線方法、電源の取り方の違いなどたくさん存在します。今回は、少し踏み込んで防犯カメラの詳細について解説していきたいと思います。

防犯カメラ(有線)の種類について解説します。

配線方法は主に2種類で同軸ケーブルとLANケーブル

まずは配線方法の違いについて解説いたします。大きく分けて防犯カメラの配線方法は2種類あります。一つめは同軸ケーブルで主に映像分野で使われているケーブルです。専門的な用語で3C-2Vや5C-FBなどの規格のケーブルが存在します。

二つめはLANケーブルでこちらはパソコンを使う際に利用するケーブルです。割とこちらの方がふだん目にする機会も多く馴染み深いケーブルかもしれません。

同軸ケーブルを利用した防犯カメラはアナログカメラと呼ばれており従来より監視カメラシステムとして導入が進んでいました。最近ではAHDと呼ばれるアナログ規格でありながらハイビジョン画質で出力することが可能な同軸カメラも登場しました。映像方式の違いについては以下の記事よりご覧ください。

映像方式の違いについて 解説します!

同軸ケーブルのカメラはカメラ1台に対して1本のケーブルが必要になるため、カメラ台数が多くなる場合、拡張性が低いというデメリットがありましたが、LANケーブルを利用したネットワークカメラシステムの場合、配線を1本にまとめられます。

ネットワークカメラはパソコン同様にカメラにIPアドレスを持たせることが可能です。IPアドレスは機器の個体識別番号のようなもので、各カメラに番号が割り当てられているためLANケーブルハブで分岐させることによって、LANケーブルを集約できますので大規模施設において導入メリットがあります。

二つの配線方法の大きな違いは配線距離にあります。同軸ケーブルは約300mあるのに対してLANケーブルは100mまでとなっております。LANケーブルで配線する場合に配線距離が足りない場合はハブを使って延長します。

ワイヤレスの防犯カメラと比べたメリット

ワイヤレスカメラは2.4GHz帯の電波を使って画像を伝送します。配線する必要がないので気軽に設置できますが、2.4GHzはWIFIルーターで使われている周波数帯域なのでたびたび電波干渉が起こります。電子レンジも2.4GHz帯なので電子レンジにも干渉します。以前、現場で電子レンジを使う度に映像が途切れるという現場がありました。

さらにワイヤレスと言っても電源は有線でとらなければいけないので、ほとんどの場合で工事が必要なります。いずれにせよ防犯カメラなので事件があった時に録れてないという事にならないためにも、有線式のカメラをおすすめします。

バレット型、ドーム型、ボックス型など防犯カメラの形状について解説!

次は形状について解説していきます。基本的に防犯カメラには3種類の形状があります。バレット型、ドーム型、ボックス型のカメラです。

画像参照 メーカー:HIKVISION

バレット型はその名の通り、弾丸のような形状をしていることからこの名前になりました。屋外防水仕様であることがほとんどで、建物の壁面やポールを建柱して設置することが一般的です。バレット型カメラが基本形になります。

画像参照 メーカー:WEBGATE

ドーム型は半円上の透明カバーがついた形状をしています。アルミダイキャスト製の筐体は耐衝撃型ドームカメラと呼ばれており落下衝撃やハンマーでのいたずらに対して強いという特徴をもっています。屋内用のドームカメラはプラスチック製のものが多く流通しています。

防犯カメラ ボックスの人気商品・通販・価格比較 - 価格.com
画像参照 メーカー:Panasonic

最後にボックス型カメラですが、四角い箱のような形状をしていることからボックス型と言われています。屋内用のカメラとして昔からある形でホームセンターやスーパーマーケットなどでよく見かける形です。最近は導入が少なくなりましたが今でも既設のアナログカメラをAHDに入れ替えたりする際に使われています。

またボックスカメラを屋外で使用するためのハウジングケースと呼ばれるケースがあります。画像のハウジングケースの中にボックスカメラを収納して屋外で使用する時に使われます。

その他特殊カメラについて解説します。

ピンホールカメラや火災警報器型の特殊カメラも存在しています。例えば事例としてあったのは精神病棟の病室にカメラを設置すると患者さんが破壊してしまうおそれもあるので、監視カメラと分からないような形で設置して欲しいとの要望で隠しカメラを設置したことがあります。

他にも従業員の内引きの証拠をつかむために隠しカメラを設置したいという要望もありました。かなりブラック企業のような雰囲気を醸し出していましたが・・・

あと面白いとこで言えばサーマルカメラを導入したこともありました。森林火災の早期発見であったり太陽光パネルの死活監視など様々な用途でサーマルカメラは活用されています。最近ですと体表面温度をサーマルカメラでモニタリングする機械が多く導入されています。あれも体表面温度なんで正直あまり役に立たないのですが、コロナ対策の補助金を活用して導入が一気に進んだ印象です。

設置する場所に合わせた防犯カメラを設置しましょう。

防犯カメラと一言で言っても、配線、形、用途など様々にあります。設置する現場や目的に合わせて防犯カメラの種類を選ぶようにしましょう。細かい機能や価格など含めると種類はもっと増えますので、多すぎて分からないという方は一度、当店までお問い合わせください!それでは最後までお読みいただきありがとうございました。